
おすすめ配色パターンツール まとめ17選

アプリ開発をしていると、アイコンや画像の出力で面倒になることがあります。
具体的には サイズ違いの画像の用意 と その配置方法 です。
でもその面倒な画像出力、Adobe XDで解決できます。
目次
XDを開き、プラグイン検索画面から App Icon Generator をインストールします。
まずは画像を用意します。
プラグインボタンを押して一覧を表示し、その中にある App Icon Generator を選択します。
アートボード名を選択し、App Icon Generatorの設定を行います。
あとは Export を押せば、画像が出力されます。
まずは画像を用意します。
(アイコンと同じのため省略)
アートボード名を設定後に選択し、メニューの中から 書き出し > 選択したオブジェクト… を選択します。
(アートボード名がファイル名になります)
書き出しモーダルが表示されたら、各種設定を行います。
ここで注意する点は デザイン倍率 です。
これは アートボードの画像をどの倍率として出力するか という設定です。
そのため、アートボードが1024pxで 1x の場合、@2xが2048px、@3xが3072pxとなります。
また、書き出し設定にAndroidを設定した場合、drawable の ldpi(75%) から xxxhdpi(400%) まで、フォルダごと作成してくれます。
Adobe XDはいかがでしたか?
今までIllustratorなどで作成されていた方も多いと思いますが、これを機にXDへ移行してみてはいかがでしょうか?
クラウド管理機能もあるので、離れたデザイナーからファイルを送ってもらう必要もありません。
ぜひ一度使ってみてください。
POPULAR
のえる
Full-stack Developer
人気記事